日本語と外国語

   先日タイムラインに、小学校で英語教育を強化するべきか日本語教育(国語)にもっと力を入れるべきかって議論しているツイートが流れてきて、「そりゃ日本語教育だろ」とツイートで脊髄反射したんだけれど、少しそれを掘り下げて考えてみようと思う。教育論については素人なので、それなりに外国語に触れる経験をしてきた社会人(米国大学院で修士号取得、非英語言語での通訳業務経験あり)の立場からの意見ということで読んでもらえれば。フォロワーさんの中には言語教育を学んだ人や帰国子女の人がいるようなので良かったら適宜異論反論補足意見をお願いしたい。

 

   自分の考えをより正確に述べると、「社会人になってから学術分野やビジネスでも通用するような抽象度の高い議論を外国語で行うためには、その前提として相当程度高度な日本語力が必須。現状の国語教育の時間を更に上積みした上でならともかく、初等教育カリキュラムにおける総時間数が限られている以上、国語教育の時間を削る等して英語教育を強化するのは反対」となる。
そしてその理由を問われれば、「母国語能力を超える外国語能力が身につくことはないから」という点に尽きる。

 

 ビジネスマンや意識の高い学生の話題に上る、英語の勉強や留学の文脈においては、英語は意思疎通のツールとしてのみ扱われることが多いけど、言葉って本当はそれにとどまらないんだよな。意識してないけど私たちは言葉を通じて自分を取り巻く世界を認識し、それを自分にとって意味あるものとしている。目に見え耳に聞こえ肌に感じるものを「それ」そのままでしか受け止めることなく本能に従って処理するだけでは動物に過ぎない。「それ」を言葉で表し意味を与え解釈することで人は人たり得ている。


   そして重要なのは、実は私達が認識している対象とその「対象」を表す言葉は厳密には1対1で対応しているものではないということ。具体的にいうと、例えば「魚釣り」という言葉を聞いたある人が思い浮かべるのは「川辺でのフライフィッシング」かもしれないし、別の人は「船でのカツオ一本釣り」をイメージするかもしれない。私が視覚を通じて認識している「リンゴ」が他人の頭の中にある「リンゴ」と絶対的に同じものとは限らないのだ。


   それでも、テレビやネット等の情報通信手段や物流の発達等により、具体的な事物については、異なる地域に住む人同士の間でもある程度共通のイメージを持つことができるし、私の言う「リンゴ」と彼の言う「リンゴ」は同じものであるという約束の下にコミュニケーションは成り立っている。しかし、そうした言葉とそれが指す対象との関係は、対象が抽象度を増せば増すほどにその言葉が表す対象の輪郭や外縁に揺れや幅が生じ、そしてそれは異なる言語間においてはしばしば無視しえないほどのずれを生む。例えば、「人道」を表す言葉は日本語でも英語でもペルシャ語でも存在するが、それぞれの言葉がその範疇に収める意味は実は異なる。文脈、話者、伝える相手、事象の背景によって時に異なる訳語が与えられる程の違いが生じるのであって、そこに翻訳なり通訳の技術が必要となる余地が生じるんだけど、そうしたずれを認識するには抽象的な概念の外縁を意識的に把握できるほどに自分と世界をつなぐ血肉としての言語が必要となる。それはつまり、生まれてから膨大な言葉のシャワーを浴びて気の遠くなるほどの時間を費やして獲得される母国語以外他にない。それが基礎にあって初めて英語をはじめとする外国語の単語それぞれが表す事象と日本語のそれとのずれを意識しその言葉に対する理解を深め高度な議論を行うレベルで使いこなせるようになるのだと思う。

 

 で、平均的な7歳~10代前半における母国語の運用能力を考えてみると、まだ抽象的な概念を理解し使いこなすには不十分な年齢ってのは明らかで、その年齢の語学教育において重視されるべきは、日常的な言葉遣いを越えた抽象的な日本語の運用能力の強化なんだよ。英語じゃなくて。日本語能力が不十分なまま英語を勉強したって、日本語・英語とも街中で買い物して雑談する程度の語学力を身に着けるのが関の山なんだよな。
 これは経験的にも当てはまっていて、自分の周りの優れた外国語使いは皆もれなく非常に日本語の表現力・論理的思考力に長けている。反対に、駐在員の家族で日本語と英語を中途半端に混ぜた教育を行ったせいでどちらも貧弱な語彙と表現力、論理構成力しか身につかなかった人も多数見てきた。「優れた国語力なくして優れた外国語能力は身につかない」ってのは絶対的に言える。絶対に。

 

 小学生で英語を勉強する必要がないとは言わない。日本語にない英語特有の音を聞き分け発音する上では早い段階でそうした音に触れておくことに意味はあると思う。ただ、それにしても「国際語」としての英語をきちんと発音するのに大人になってから学んでも全然間に合うし、音の聞き分けと正確な発音を目的に、日本語能力が不十分な小学生段階において国語教育に優先して英語を教えることにどれだけの必要性があるだろうか、と問われれば自分は否定的に考えている。

祖父の事

 終戦記念日ということで,戦争について,より具体的には戦争の時代を生きた祖父について少し書こうと思う 。

 

祖父は戦争について語ることが殆どなかった。 若い頃遊び人で鳴らした彼はいつでも飄々と物事をやり過ごすのが習い性で,父曰く都合の悪いことや苦しいことは忘れる気質だったらしい。 土地柄戦争や原爆についての記憶が日常と地続きにあったこともあり,無邪気な子供の性分で何度か祖父に戦争について尋ねたことがあるが,いつも煙に巻かれて満足な回答を得たためしがなかった。そんな有様だったから小学生の頃,夏休みにお決まりの「 おうちの人に戦争についてお話を聞いてきましょう」という宿題も,祖父の協力を得られず他の小学生の作文から幾つか借用してお茶を濁した記憶がある。

 

そんな祖父は,何故かベトナムとの交流事業に関わっていた。祖父の会社が特段ベトナムとビジネスをやっていたわけではなく,地元がベトナムに深い縁があるわけでもない。子供心に不思議に思っていたが,大学生になった頃何かの折に父親に聞いたところ「 お祖父さんは若い頃ベトナムにいたんだよ。」

初耳だった。聞くと祖父は戦時中,南洋学院というベトナムサイゴンにある学校に通っていたとのこと。南洋学院とは,南方植民地を経営するための人材育成を目的に外務省と文部省の所管で設立された3年制の高等専門学校で,同じような高等専門学校としては上海に設立された東亜同文書院が 知られている。満州鉄道や外務省に多くの人材を輩出した学校として有名な東亜同文書院と比較して,南洋学院が無名なのは同校が3年間だけ開校された「 幻の学校」とされているためである。

俄然興味が湧いてきて祖父に直接尋ねてみると,彼は同校の2期生として入学したらしい。親曰く,実の母親( 自分からすると曾祖母)を早くに亡くして後妻として嫁いできた継母との折り合いが悪く,そんな折に目にした「生活費・学費全て無料」 の南洋学院の募集要項に惹かれて受験した。祖父は相当の悪童だったらしいから家でも持て余したんだろう,20倍近い競争を突破して合格した祖父は親との軋轢もなく意気揚々と海軍の輸送船でベトナムに向かった。

当時戦況は既に米側に傾いており,何度か砲撃を受けながらの航海だったが無事サイゴンに着いた祖父 はそこで日本とは全く異なる生活を送った。 国外ということもあってか戦時下でありながら南洋学院と同校の置かれたサイゴンはかなりリベラルな雰囲気だったらしく,南国の豊富な食べ物とともに祖父はその自由な雰囲気を満喫したようだ。南洋学院では植民地経営のための人材育成という目的に沿って安南語,仏語,生物学,農業経営といった実学に重点が置かれており, 学費生活費が免除される代わりに同行卒業後は官公庁か商社への就職が条件とされていた。祖父もその規則に従って卒業後, 三菱商事に就職したが戦況の悪化により現地で徴用され,通信兵として従軍した。

従軍中の話は虎を食べた等の断片的なエピソードを除いて祖父の口が固く,明号作戦に参加した他はどのような作戦に従事していたのか,現時点で聞くことができていない。

そうこうしているうちに1945年8月に終戦を迎え,動員・ 武装解除された祖父は,仏語能力を買われて進駐してきた仏軍と捕虜との通訳を務めることとなった。 その間に現地の華僑名士に見込まれたらしくその華僑の娘と結婚して現地に留まる話が進められていたようである。 本人もその気になっていたが, 横浜正金銀行の幹部に叱責されて愛国心に目覚め, 終戦の翌年船でベトナムを離れ復員した。

この祖父の戦争記を知った時は,ちゃらんぽらんな元遊び人の姿から想像もつかない波乱万丈の半生 に驚く一方で,ひとところに留まらず自分を取り巻く世界の外への興味関心が抑えられない自分の気質は祖父譲りであったのかと妙に納得した記憶がある。

その後,もっと詳しい南洋学院時代・戦時中の話を祖父から聞こうと考えているが未だ果たせていない。これは自分の系譜を子供に語り継ぐために残された個人的な宿題だと思っている。時間があまり残されていないので早く片付けたい。
 
 

交換の論理(『一瞬の光』)

ここ最近、恋愛や人間関係、仕事のことを考えていてふと一冊の本が頭に浮かんだ。白石一文の『一瞬の光』。

一瞬の光 (角川文庫)

この作品は彼のデビュー作で、自分が進路に行き詰っていた学生時代に本屋でたまたま見かけて買った。確か村上龍が帯の推薦文句を書いていたと思う。

白石一文の作品はその後も直木賞受賞作(「ほかならぬ人へ」)も含め色々と読んだ。個人的には結構当たり外れが大きい人だと思っているので新作を買うのは半分博打だったりするんだけど、彼の作品は人生や社会の様々なテーマについて常に強いメッセージを発していて、好むと好まざるとに関わらず考えさせられるものが多い。

そうした彼の作品の中でも一番印象に残っているのがこの『一瞬の光』。大企業(三菱重工がモデル?)に勤めるエリート主人公と二人の女性とのかかわりを描いた作品なんだけど、この主人公、鼻につくくらいのエリートで美形で女性にモテまくってて社長の姪のこれまた超美人の才女と付き合っている。で、その主人公は美人のお嬢様(瑠依)と付き合いながら、ふとした切欠で知り合った女性(香折)とも交流を深めていく。この香折は幼い頃から凄まじい家庭内虐待を受けていてそのために苦しんでいるんだけど、そのトラウマゆえに周囲の人間を振り回す香折に対して、主人公も散々振り回されながら彼女の面倒を一方的に看続ける。そんな主人公に対して瑠依は「香折さんはあなたを利用している、あなたの善意を吸いつくそうとしている」と言う。

それに対する主人公の考えは、
「香折は私のことを利用しているーそうかもしれない。私の善意を吸いつくそうとしているーそうかもしれなかった。ただ、私にはそのことが私にとって何ほどの意味を持つのかがわからない。たとえ彼女が私を利用し、私の善意を享受したとしても、そのことと私の彼女への態度とのあいだに深いつながりはあるまい」

「瑠衣の言うことは、今日の世界全体を支配する『交換の論理』に立脚している。全ての価値が取引によって生み出されるという思想だ。だが、そこから真実の価値は生まれるのだろうか。”なぜ私がことにあたらないでおられよう”と考える人間は果たして現れ得るのだろうか」

 これ、自分が意識の片隅で常に思っていることと重なる。人付き合いにしても仕事にしても恋愛、婚活、結婚・・・あらゆる場面で自分たちはあまりにもこの「交換の論理」に囚われすぎているんじゃないだろうかって。勿論、恋愛相談一つとっても世の中には女性から搾取してやろうってロクでもない男がゴロゴロいるのが分かるし、反対に女性の中にも男性にタカって美味しい思いをしようとしてる人がいる。婚活でも男性は収入を見られ、女性は若さに価値が置かれる。結婚生活でも家事育児の負担がどちらか一方にだけ偏ってそれにもう一方が胡坐をかいているケースもあるし、仕事でも他人を利用し蹴落として自分だけが得しようとする人がいる。

そういう中で、自分だけが損をしないように、馬鹿をみないように自己防衛意識が働くのは尤もなことだし、そこからあらゆることにメリット・デメリット、プロコンやコストパフォーマンスといった「交換の論理」に立脚した意識が生まれてくるのだと思う。自分もそうだ。

でも本当にそれでいいんだろうか、と思う。仕事や外での人間関係においては自分に皺寄せが来ないように、ババを引かないように上手く立ち回って、プライベートではお互い自立して依存し合わない対等なパートナーと出会って家庭を築いて・・・「交換の論理」で選択していった先に自分の人生の意味はあるんだろうか。いい歳して夢見すぎなのかもしれないし、こういう思いが抜けきらないあたりが未だに独身でいる理由なのかもしれない。でも、この「交換の論理」を越える繋がりをどこかで見つけたいと思っているし、この思いは多分この先も消えない。



追記:白石一文の作品では『私という運命について』も好きで、「人生を自分の意思で選びとる」とはどういうことなのかを考えさせられる。

20代の遊びについて

以前もツイッターで似たことを呟いたことがあるんだけど、20代のナンパ師や恋愛工学生の人達に問いたいのが、その遊び本気でやってる?ってこと。

女遊びでもグルメでも酒でもなんでもいいんだけど、体力と気力がピークの貴重な20代を費やしてやるんだから、その世界で国内5本の指に入るくらいの覚悟もってやれと言いたい。ちょっと女性を口説くテクニックを身に付けて小洒落た店を何軒かストックするのがゴールなのか?金曜夜のコリドー街や六本木に掃いて捨てるほどいる量産型遊び人が目指す姿か?そんな量産型と敢えてビジネスで組もうとする人間がいると思うか?

遊びも仕事も両立するなんていうけど、夜10時から2時まで飲んで仕事に戻るなんて体力があればバカでもできるから。あれは両立じゃなくてどちらも中途半端なんだよ。

遊びでトップを張る気概がないなら仕事と勉強に打ち込んだ方が良い。少なくともこの瞬間、この案件については自分の右に出る者はいない、そういえるものを作るべき。そういう仕事を30半ばまでにどれだけ経験するかがその後のキャリアを大きく分ける。34~5歳になってから周りを見回して気づいても遅い。

そうして培ったスキルがあれば「桃李言わざれども、下自ら蹊を成す」でビジネスに繋がるキーパーソンも自然と集まってくる。 仕事と勉強で頭角を表していけば出来る年長者が目をかけるようになるし、年長者が案内してくれる社交の世界で必要な遊びを学ぶこともできる。

それでも若い今のうちにどうしても遊びたいなら、最長で1年って期間を区切って、その間はあらゆるリソースと努力を最優先で注ぎ込んで遊ぶべし。そして成果を出すべし。20代の過ごし方はそれくらい大切ってこと。

英語を勉強する前に


社会人になって、「何かスキルアップしたいな」って考えた時に頭に浮かぶものの一つが英語だと思う。本屋でも専門のコーナーにありとあらゆる英語学習教材があふれている。ネットでもビジネスマンに英語は必須!なんて煽り文句もよく目にするし。その一方で、勉強を始めたはいいけど結局3日と続かずやめてしまうという話もよく聞く。私も中学高校大学と英語がずーっと苦手で社会人になって苦労しまくりながら勉強してようやく英語がある程度(仕事で使える程度)使えるようになったので、自分の経験から、英語が苦手な社会人が英語を勉強してみようかなーなんて考えた時、勉強を始める前にまずは考えておいたらいいかなと思う事を書いてみる。英語の勉強方法ではありません。勉強方法についてはネットや書籍、英会話スクールに方法論が山ほどあるのでそちらをご参照あれ。


1.その英語、本当に必要ですか?
あたりまえですが、英語に限らず勉強は時間と労力を必要とします。平日の日中は仕事があるし仕事の後はジムでトレーニングしたり飲んだりしたい、休日は彼女とのデートに合コン、最近始めたボルダリングも続けたい!と忙しい社会人には毎日1時間の勉強時間を捻出するのだって簡単じゃありません。英語は皆さん中学高校で勉強した経験もあるし、何となく汎用性も高くてとっかかりやすそうに見えるので、その勉強の先にあるものがはっきりしないまま「何となく英語ができると仕事の幅が広がりそうで」みたいな動機で始めがちです。ですが、その勉強、確実に挫折します。人間ってよほど強い動機に支えられた夢があるか、或いは反対にギリギリまで追い込まれでもしないと勉強しないのです。私もそうでした。英語の勉強を始める前に、勉強した英語を何に使うのか、本当にその時に英語ができないと死ぬのか、英語が必要とされる局面やビジネス機会がいつどういう形で自分に訪れるのか等々、できるだけ具体的に掘り下げましょう。TOEICを受けるにしても、何故受けるのか、何のために受けてそのためにはどの程度のスコアが必要なのか、をきちんと考えましょう。いくら掘り下げても具体的なイメージが思い浮かばなければ、今の貴方には英語は必要ないのです。「周りも勉強してるから」とか「英語くらいはできてないとマズイかなと思って」みたいな動機で時間と金をドブに捨てるよりは、そのお金で別の楽しい趣味を始めるか異性と旨い酒でも飲みに行きましょう。

2.どういう英語が必要か、イメージできてますか?
 一つの言語を本当に身につけようとすると物凄く大変です。私自身、生まれてから最も身近に使っている日本語ですら、知らない表現に出くわしたり読み手に伝わる文章を書くのに四苦八苦しています。ましてや大人になって日本語と言語構造が大きく異なる外国語を身に付けるのは至難の業です。日本語と同じレベルということであれば。
これは上記の1.に関係するのですが、自分にとって英語が必要となるシチュエーションが具体的にイメージできていれば、そこで必要な「英語スキル」が何なのか自然とはっきりしてくると思います。海外支店との会議に必要なのか、社内公用語が英語の企業に転職する予定なのか、英文の契約書を大量に処理する必要があるのかetc・・・。その用途によって覚える表現・語彙(ビジネス、社会科学、自然科学、医療、経理、法律・・・等)や鍛えないといけない能力(読解、ライティング、オーラルコミュニケーション、ヒアリング)とそのレベルが特定されてきます。全てを万遍なく母国語に近いレベルで身に付けることは難しくても、特定の分野の特定の語学スキルを一定のレベルまで身に付けるのは社会人になってからでも十分可能です。どういう英語スキルがどのレベルで必要なのかを把握し、漫然とではなく合目的的に勉強しましょう。

3.大学院留学で英語力は伸びません
 英語を勉強する人の中にはMBA等の大学院留学を目標に置いている人がいて、その中には大学院留学で英語ペラペラになる姿をイメージしている人もいるかもしれません。残念ですが、大学院留学で英語力は(思ってるほど)伸びません。大学院は英語を使って学ぶ場であって英語を学ぶ場ではないからです。専攻やスクールにもよりますが、特に大学院の場合は膨大な課題図書を読んでひたすらペーパーを書く、みたいな学業生活になるのでオーラルでの表現力やヒアリング能力は本人が意識して鍛えないと伸びません。また、ハーバードやコロンビア、スタンフォードといった有名大学の大学院は得てして日本人を含む留学生が多くネイティブとの会話の機会も思ったほど多くありません。アマースト、ウィリアムズといった少人数で留学生が少ないリベラルアーツ・カレッジの方が英語力という点では理想的な環境ですが、社会人になって大学の学部に留学するというのもあまり現実味がないので難しいところです。ただ少なくとも大学院は何か勉強したいことがある人が行くところであって、英語力を伸ばしにいくところではないことは言えます。


なお、以上は社会人を念頭に置いたものです。内定先からTOEICの点数提出を求められている大学生は含まれません。頑張って血反吐吐いて勉強してください。

斜め上の人

しばらく前にツイッター内で中高通うなら公立か私立かみたいな議論があった。議論では、私立出身者による私立擁護や公立出身者による公立マジクソ論、子供は伸び伸び遊ばせるのが一番という意見もあれば習い事を含めいろんな経験をさせて選択肢を多くしてあげるべき、私立中高の人間関係は一生もの、等色々な意見が見られた。

そのどれもが一理あると思うんだけど、この手の教育・子育て関係のネタって結局意見が噛みあわず不毛なやり取りに終始するんだよな。子供の個性が皆バラバラだから。あたりまえだけど。
自分が受けてきた教育・子育てがそのまま自分の子供にピタリと合うかどうかなんて実際に子供を持ってみないと分からないし、就学年齢の子供を持つその時に自分がどういう教育環境にいるかによっても受けさせる学校教育は全然違ってくる。公立だ私立だと一口にいっても東京と自分の地元では状況が全然違うし、東北の大都市と四国の小さな村落でもそれぞれを取り巻く環境は「同じ公立/私立だから」では語れない。自分の限られた経験から公立論・私立論を語ってもしょうがないだろうって思う。

「自分の遺伝子を受け継ぐ子が~」とか言ってる意見もあったけど、どんだけ自分の遺伝子に自信あるんだよ。それに自分の遺伝子のうち良い部分だけが子供に受け継がれて発現するって能天気にもほどがあるんじゃないの。星新一の「ブロン」を百回読めと。

ってまあ、教育や子育てについて思うところはあるんだけど、子供を持っていない自分があーだこーだ言っても説得力ないので、自分自身の経験に絡んで一つだけ。受験やその先の進路とかを考えるとき、親のような縦の関係だけじゃなくて叔父・叔母とか親戚のお兄さん・お姉さんみたいな歳の近い斜めの関係の年上の存在って結構大きいよねって話。

自分は中学受験して中高と私立だったんだけど、中学受験も含めて自分の進路を考えるにあたって一番影響受けたのは叔父(母の弟)だった。実家近くで祖父母と一緒に生活してた叔父は、自分との年齢差が10歳と比較的小さかったこともあって叔父というよりは歳の離れた兄ちゃんって感じで、小さいころからよく遊んでもらってた。叔父は遊び方も真面目な父親とは違っていて、例えば花火だと、打ち上げ花火を手で持って自分たちで作った的を目掛けて打ち込んだり、噴射花火とロケット花火を組み合わせて自動発射装置を作ったりと、一工夫こらした遊び方を考えつく人だった。夏になると4時半時起きで近くの山にクワガタを取りに行ったり(当時でも珍しかったミヤマクワガタを何匹も捕まえる叔父はヒーローだった)、近くの野原にキャンプセットを持ち込んで泊まりで映画を撮ったり。正月になると貰ったお年玉をかけてブラックジャック大貧民をしてお年玉を巻き上げられたりもした。祖父母の家が近かったから時々夕飯を祖父母や叔父と一緒に食べることもあったんだけど、カリフラワー食べられなくて母親に叱られてた私に対して「でもゲロマズだよな」ってこそこそ話をしたりしてとにかく面白くて大好きな兄ちゃんだった。
叔父は東京の大学に進学して祖父母の家を出たんだけど、その後も大学の夏休みとかには高速バスに乗って東京の叔父のところに遊びに行ってた。

小学校4年の時、母親から「A中学って学校に興味ある?」って聞かれた。A中学は地元の私立中高一貫校。自分の地元は色々あって当時は公立学校の学力がかなり低く、地元の国立大学に進学するのも県内の公立高校からはかなりハードルが高いと見られてた。地元で進学校というと男子は私立のAとB,国立のCと言われていて、進学実績でもこの三校が抜きんでていて公立はその遥か後塵を拝していた。母親はそういう事情を知っていたから子供の可能性を広げておきたいって思い、A中学を含む中学受験を考えたのだろう。で、母親から聞かれたA中学、叔父の母校だった。叔父に憧れてた自分は二つ返事で行きたいと言い、そこから中学受験勉強の日々が始まった。2年後第一志望のAに合格した時は、春から叔父が着ていた制服(当時流行のブレザーとは違って古風で個人的にはそこも好みだった)で同じ学校に通えることが何より嬉しかった。

その後も大学進学、就職、留学と節目節目に叔父に相談してきた。今でも父親を除くと仕事について一番の相談相手は叔父だ。親との関係で激しい反抗期があったわけではないけど、10代は親よりも叔父の言うことに影響を受けてたし、親に反対されそうなこと、親に言えないことは叔父に相談してきた。キャリア的に今の自分があるのは特に根っ子の方向性のところで叔父の影響が大きい。親とは別に、斜め上という、直接プレッシャーがかかることなく必要な時に頼れるという絶妙な距離感の血縁に人生のロールモデルを見出すことが出来たのはとてもラッキーなことだったと思う。従兄弟/従姉妹の中では自分が一番年長で、まだ小学生の従兄弟/従姉妹もいるので、自分もそうした近しい若年者にとってそういう存在になれたらいいなと思う。